日本に住んでいる外国人女性を支援する、サポートボランティア養成講座
~話を聞いて、情報を探して、
相談できる場所へ寄り添うボランティアになりませんか~

外国に住むと、言葉の壁、情報の壁、文化の壁、制度の壁、また心の壁にぶつかることがあります。言葉が十分にできないと、情報が手に入りません。制度がわからないと、様々なサービスが利用できません。文化の違いによって、職場や近所などとの人間関係を難しく感じるときがあります。そして、外国人に慣れていない方がまだたくさんいます。その結果、無意識的に外国人を差別してしまう人もいます。差別や偏見に直面すると、心が傷つきます。このような様々な壁にぶつかっている外国人女性の良い聞き手となり、一緒に情報を探すサポートボランティアになりませんか。
サポートボランティア養成講座は3回連続講座です。
① 経済的に困っている外国人が使える制度について
~生活保護、年金、医療などの生活支援~
講師:觜本郁氏 NGO神戸外国人救援ネット運営委員、社会福祉士、精神保健福祉士
日時:9月19日(日)午後2時~4時 オンラインZOOMにて
参加費:1000円
ピーティックス(Peatix)というオンラインイベントサービスを通して、お申込みください。
https://peatix.com/event/2908222
② 良く聞くための基礎
~話しての立場で考える~
相談事業で必要な聞くスキルの基礎を、ロールプレイをしながら、学びます。
講師:山内眞理氏 京都市親と子の心のホットライン電話相談員スーパーバイザー、
臨床心理士
日時:9月23日(木、祝日)午後2時~4時 オンラインZOOMにて
参加費:1000円
ピーティックス(Peatix)というオンラインイベントサービスを通して、お申込みください。
https://peatix.com/event/2908281
③ DV被害者支援について
・DV(ドメスティック・バイオレンス)の定義は?
・外国人女性が使える支援制度、サービス
・支援においての注意点
講師:張善花氏 京都YWCA・APT(Asian People Together)多文化共生、外国人相談 担当職員 、京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻心理臨床学博士課程修了
日時:9月25日(土)午前10時~12時 オンラインZOOMにて
参加費:1000円
ピーティックス(Peatix)というオンラインイベントサービスを通して、お申込みください。
https://peatix.com/event/2908975
サポートボランティア活動について
サポートボランティアは月に1-2回4時間サポート事業に参加します。サポート事業は基本的にオンラインで行われます。オンラインで電話を受けたり、チャットしたり、メールで届いた質問に答えたりします。3人のチームで一緒にサポートしています。必要に応じて、外国人女性を相談できる場所へお連れします。オンラインのみでサポートするか、対面で
もサポートするかを選択できます。対面でサポートする場合、交通費を外国人女性の会パルヨンが負担します。
サポートボランティア養成講座に参加する方がボランティアになる義務はありません。講
座を修了した後、ボランティアになりたい方は、4か月間(月に1回)実習を受けることになります。この実習が終わった後、本格的にボランティアとしてサポート事業に参加します。
相談事業は、「やさしい日本語」、外国語、また翻訳機能アプリを使って、相談者の第一言語で行います。「やさしい日本語」や翻訳機能アプリの使い方、また情報の探し方・提供の仕方について、養成講座終了後の実習の中でお教えします。
養成講座当日に参加できなかった場合、後日、録画ビデオを観ることが可能です。但し、この場合も事前申し込みが必要です。
同じ講座は英語で開催されます。英語で講座を受けたい方はこのリンクから日程と内容をご確認ください。
主催団体「外国人女性の会パルヨン」について、もっと知りたい方はホームページhttps://paruyon.comにアクセスしてください。
